Journal's Eye
ヤマの記憶を〝いま〟に刻む
閉山55年記念事業「羽幌炭砿三山大集会」開催
羽幌本坑の貯炭場(左)と運搬立坑の遺構。
最盛期には三山合わせて1万3千人近くが暮らしたヤマは半世紀以上を経て自然に還りつつある(9月27日撮影)
挨拶する森町長
「羽幌炭砿が当社を救った」と強調した鈴木社長
閉山55年を記念した「羽幌炭砿三山大集会」(羽幌炭砿ファンクラブ主催)が9月27日夕、留萌管内羽幌町の「はぼろ温泉サンセットプラザ」大ホールで開催され、旧羽幌炭砿ゆかりの関係者約130人が参加し、かつてあったヤマの記憶を辿りながら交流を深めた。
コロナ禍の影響で10年ぶりとなった羽幌炭砿三山(築別坑、羽幌本坑、上羽幌坑)を偲ぶ集会は、町内の混成コーラスグループ「はぼろコールスマイル」による「炭砿(ヤマ)がふるさと」の合唱でスタート。その後、主催した羽幌炭砿ファンクラブ代表で閉山当時に築別炭砿の太陽小学校教諭だった室田憲作さん(91・元羽幌町議会議長)が挨拶した。
「1970年の閉山によって何百人もいた子どもたちが、波が引いていくようにいなくなり、20数人の先生方も次々新しい任地に旅立った。閉山翌年の5月22日、私は残った子どもたち16人と閉校式に臨んだ。そして同月31日朝、誰の見送りもない中、学校の電気と水道を止め、羽幌の市街地へ引っ越した。ただただ悲しく後ろ髪を引かれる思いだった」と当時を振り返った。そして「本日は、遠く本州や道内各地からも参加いただいた。地元でも炭砿があったことを知らない子どもが多くなってきたのは寂しい。ファンクラブとして羽幌炭砿の存在を少しでも長く、広く伝えていきたい」と意欲を述べた。
「はぼろコールスマイル」が披露した「炭砿(ヤマ)がふるさと」は北辰中卒業生で副町長の三浦義之さんが作詞作曲を手がけた
羽幌炭砿ファンクラブのメンバー。前列中央、スーツ姿の男性が室田憲作代表
羽幌本坑の子どもたちが通った北辰中学校の校舎跡
「鈴木商店発 羽幌炭砿物語」を演じた旭堂南龍さん
約100人が参加した交流会
「はぼろコールスマイル」が披露した「炭砿(ヤマ)がふるさと」は北辰中卒業生で副町長の三浦義之さんが作詞作曲を手がけた
羽幌炭砿ファンクラブのメンバー。前列中央、スーツ姿の男性が室田憲作代表
羽幌本坑の子どもたちが通った北辰中学校の校舎跡
「鈴木商店発 羽幌炭砿物語」を演じた旭堂南龍さん
挨拶する森町長
「羽幌炭砿が当社を救った」と強調した鈴木社長
約100人が参加した交流会
目次へ
© 2018 Re Studio All rights reserved.