〝農と食〟北の大地から 連載第209 回
追悼 足寄町の放牧酪農家 吉川友二さんの人生を辿る
種を蒔き道筋をつけた放牧酪農 牛の偉大さを尊ぶ牧夫精神とは
夕方になり、ミルキングパーラーに向かう牛たちを見守る吉川友二さん(2020年7月)
北海道の放牧酪農のリーダー的存在だった十勝管内足寄町の吉川友二さん(1964年、長野県生まれ)が昨年11月25日、59歳の若さで逝去した。23年秋に膵臓癌と診断されて闘病生活を送っていたが、旅立つ直前まで多くの人たちと語り、放牧酪農やアニマルウェルフェア(家畜福祉・AW)のあり方などについて発信し続けた。「家畜との良い関係を築き上げるためには、ストックマンシップ(牧夫精神)が必要」、「日本のAW問題を解決するには、*畜産の現状をしっかり伝えること *食品表示義務の徹底 *義務教育の段階で食育を取り入れる」……。青春時代に抱いた「自然保護のような仕事をしたい」との夢を放牧酪農を通じて実現させた人生から、わたしたちが学ぶことは多い。
(ルポライター・滝川 康治)
『牛が耕す牧場』に触発されてニュージーランドで酪農実習へ
「ありがとう牧場」の生乳を使い本間幸雄さんが製造したチーズは、国内外のコンテストで受賞を重ねている
傾斜地が多い草地は牛たちと人間との共同作業で今日の姿に
新規就農から日が浅いころ、視察に訪れた人たちに説明する吉川さん(2003年夏)
逝去から50日ほど前、さっぽろ自由学校「遊」の見学会で放牧酪農について解説(昨年10月5日)
レジュメを元に「家畜福祉とストックマンシップ」について語る
(右端・昨年10月5日)
真冬の「ありがとう牧場」。牛たちは屋外でたくましく生きる
「ありがとう牧場」の生乳を使い本間幸雄さんが製造したチーズは、国内外のコンテストで受賞を重ねている
傾斜地が多い草地は牛たちと人間との共同作業で今日の姿に
新規就農から日が浅いころ、視察に訪れた人たちに説明する吉川さん(2003年夏)
逝去から50日ほど前、さっぽろ自由学校「遊」の見学会で放牧酪農について解説(昨年10月5日)
レジュメを元に「家畜福祉とストックマンシップ」について語る
(右端・昨年10月5日)
真冬の「ありがとう牧場」。牛たちは屋外でたくましく生きる
目次へ
© 2018 Re Studio All rights reserved.