“核のゴミ”レポートPART29 神恵内村長選の結果と「概要調査」に向けた動き
現職が村外候補に圧勝

2022年04月号

資源エネルギー庁が〝核のゴミ〟最終処分地の選定のために公表した「科学的特性マップ」では、神恵内村には泊村と隣接したわずかな地域(写真)しか〝適地〟がない

“核のゴミ”を埋めるより「地域の宝」を掘り起こせ

“核のゴミ”最終処分地の選定に向けた事前調査が進む中、昨年10月の寿都町長選に続いて、神恵内村長選が行なわれた(2月27日投開票)。6選をめざした現職の高橋昌幸氏(71)が559票を獲得して圧勝し、泊村在住の脱原発運動家・瀬尾英幸氏(79)は48票で惨敗した(当日有権者数は706人。投票率89・24%)。今後の焦点は「概要調査」に対する住民投票などの行方に移るが、その一方で幌延深地層研究センターをめぐり、処分事業と研究の区別を曖昧にする動きも──。泊原発関連4町村と「核ゴミ処分地」関連2町村の住民グループは、地域資源を活かした地域づくりに転換しようと「振興プラン」を作成する作業を始めた。
(ルポライター・滝川 康治)



事前の予想どおり現職が圧勝 村内に基盤なく対抗馬は惨敗


「(村長選は)文献調査の問題だけで戦ったわけではなく、20年間、村民の協力で(村の運営を)出来たことを更に深化させると訴えた──そこに期待された結果かと思います。投票率は、後援会も90%前後になると考えていたので、ほぼ予想通り。相手は48票、そして無効票(23票)が多かった理由には、いろんな要素があるでしょう。白票を投じた人たちが、わたしと一緒に村の発展に力を注いでくれるよう心がけたい」
 当選後の記者会見に臨んだ神恵内村の高橋昌幸村長は、圧勝に終わった選挙戦を淡々と振り返った。文献調査に対する賛否に係わらず、こうした選挙結果は大方の人が予想した範囲内のもの。同じく6選をめざして出馬した現職の片岡春雄氏に対し、前町議の越前谷由樹氏(元助役)が激しく追い上げた、昨年10月の寿都町長選とは対照的な結果だった。

原発や「核のゴミ交付金」に頼らない振興プランづくりを始めた、4町村連絡協代表の佐藤英行さん

道警・問われる強制捜査の要件
違法捜査、国賠へ

函館市長選・現職に4倍以上の大差
市民が求めた“変化”

江差と落差
「パワハラ不認定」の紋別看護

藤井院長がチーム医療で取組む時計台記念病院「女性骨盤底センター」
骨盤臓器脱患者に大きな朗報 新体制で挑む治療と再発予防

相手候補を大差で下し、6選を果たした神恵内村の高橋昌幸村長
(2月27日夜)

真冬の神恵内漁港。選挙戦では今後の漁業振興も争点になった

高台から望む神恵内村の中心部。村の人口は約800、「30 年後には村が消滅するのでは…」と案じる声も

相手候補を大差で下し、6選を果たした神恵内村の高橋昌幸村長
(2月27日夜)

真冬の神恵内漁港。選挙戦では今後の漁業振興も争点になった

高台から望む神恵内村の中心部。村の人口は約800、「30 年後には村が消滅するのでは…」と案じる声も

原発や「核のゴミ交付金」に頼らない振興プランづくりを始めた、4町村連絡協代表の佐藤英行さん

道警・問われる強制捜査の要件
違法捜査、国賠へ

函館市長選・現職に4倍以上の大差
市民が求めた“変化”

江差と落差
「パワハラ不認定」の紋別看護

藤井院長がチーム医療で取組む時計台記念病院「女性骨盤底センター」
骨盤臓器脱患者に大きな朗報 新体制で挑む治療と再発予防

目次へ

© 2018 Re Studio All rights reserved.