名和前総長の解任処分取消訴訟で第一回口頭弁論。北大は争う構え

2021年04月号

「処方箋920枚」をめぐる争奪戦だったが…(写真は北大病院)

 

原告側は「北大の秘密主義、隠蔽体質と闘う」と強調

 
 北海道大学前総長(学長)の名和豊春氏(66)が国と北大を相手取り解任処分の取り消しと約1460万円の損害賠償を求めて提訴した裁判で2月22日午後、第一回口頭弁論が札幌地裁で開かれた。
 この日、傍聴人でほぼ埋まった805号法廷の証言台に立った名和氏は意見陳述で「この裁判で、昨年6月30日に文科相が行なった総長解任処分を取り消してもらうと同時に、審理を通じて北大が密室の中で行ない今なお明らかにしようとしない解任手続きの真相を明らかにしたい」と前置きし、「全てがパワハラありき、解任ありきで進められた」として北大の一連の対応を批判。「これは私個人の権利や利益の問題をはるかに超えて、北大の自由と民主主義の伝統、学長を含む教員人事全体の透明性や大学自治に関わる重大な問題だ」と訴えた。
 

道警・問われる強制捜査の要件
違法捜査、国賠へ

函館市長選・現職に4倍以上の大差
市民が求めた“変化”

江差と落差
「パワハラ不認定」の紋別看護

藤井院長がチーム医療で取組む時計台記念病院「女性骨盤底センター」
骨盤臓器脱患者に大きな朗報 新体制で挑む治療と再発予防

道警・問われる強制捜査の要件
違法捜査、国賠へ

函館市長選・現職に4倍以上の大差
市民が求めた“変化”

江差と落差
「パワハラ不認定」の紋別看護

藤井院長がチーム医療で取組む時計台記念病院「女性骨盤底センター」
骨盤臓器脱患者に大きな朗報 新体制で挑む治療と再発予防

目次へ

© 2018 Re Studio All rights reserved.