日本学術会議講演会「北海道から多文化共生を考える」報告レポート
待ったなしの多文化共生
北大学術交流会館の講堂で開かれた学術講演会「北海道から多文化共生を考える」(11月17日)
労働力不足を補っている外国人とどう生きていくか問われる北海道
急速な人口減少を受け道内179市町村の3分の2が将来的に「消滅の可能性」があるとされる。その北海道の経済や自治インフラなどをめぐり持続可能性のカギとなりうるのが「来道する外国人との共生」だ。日本を代表する研究者で構成され、地元への寄与も掲げる日本学術会議北海道地区会議が11月17日、北大キャンパスで学術講演会「北海道から多文化共生を考える」を開いた。「多文化共生」とは、多様な文化・言語・出自を持つ人々が人権を守られながら共に生きる社会のあり方を指す。この日、5人の専門家が登壇し、それぞれの専門分野の知見に基づき講演した。そこで浮かび上がった課題とは──。
取材・文 岡野 直(ただし)
1960年札幌市出身。東京外語大学ロシア語科卒業。85年朝日新聞社入社。2021年からフリー。ロシア語の全国通訳案内士。近著に『戦時下のウクライナを歩く』(光文社新書)。64歳
北海学園大・宮入隆教授「外国人が支える一次産業」
北海学園大経済学部・宮入隆教授
室蘭市立桜蘭中学校・佐々木ななみ教諭
北大大学院のフーマン・グーダルズィ准教授
室蘭工業大学・太田香教授
北大アイヌ先住民研究センター・石原真衣准教授
北海学園大経済学部・宮入隆教授
室蘭市立桜蘭中学校・佐々木ななみ教諭
北大大学院のフーマン・グーダルズィ准教授
室蘭工業大学・太田香教授
北大アイヌ先住民研究センター・石原真衣准教授
目次へ
© 2018 Re Studio All rights reserved.