【シリーズ・住宅不動産情報】㉙──国土交通省が「公示地価」を公表
「観光、ラピダス、エスコン」が牽引
千歳市商業地が上昇率で上位を独占

2025年05月号

商業地で全国1位の上昇率になった千歳市幸町3丁目19番2

国土交通省は3月18日、今年1月1日時点の公示地価を発表した。地価公示法に基づき毎年、同省の土地鑑定委員会(不動産鑑定士などで構成)が調査するもので、北海道は対象区域になっている99市町、1345地点の公示地価が示された。全体的に道内は「観光」「ラピダス」「エスコン」という昨年と同じキーワードが土地価格の動向を左右した。住宅地、商業地、工業地の全用途平均は前年比2%の上昇率で9年連続で上昇したものの、昨年の4.6%、一昨年の6.8%から鈍化した。札幌市郊外では住宅価格の上昇で需要が冷え込んでおり、来年の公示地価は全用途平均でマイナスになる可能性もある。

(佐久間康介)

住宅地は需要減で伸び鈍化


 土地価格には3つの指標がある。国土交通省が毎年1月1日時点の地価を調査して、毎年3月中旬に発表する「公示地価」(調査地点は約2万6千地点)、都道府県が毎年7月1日時点の地価調査を行ない、毎年9月下旬に発表する「基準地価」(調査地点は約2万2千地点)、国税庁が毎年1月1日時点の評価を参考にして毎年7月1日に発表する「路線価」(調査地点は約33万地点)の3つだ。
 その中で公示地価は最上位の位置づけで、基準地価はそれを補完する意味合いで行なわれ、路線価は公示地価をベースに決められている。公示地価の調査は、道内では2人の不動産鑑定士が行ない、平均値を取るケースやどちらか一方の鑑定額を採用する場合がある。基準地価は1人で調査しており、公平性、正確性という点でも公示地価の方に分がある。
 道内住宅地(調査地点927カ所)の全道平均上昇率は、前年比1.4%となり、7年連続で上昇したが、昨年の4.4%、一昨年の7.6%からは大きく落ち込んだ。札幌の住宅地(調査地点305ヵ所)の上昇率は前年比2.9%で、昨年の8.4%、一昨年の15.0%から大きく下がった。
 ある不動産鑑定士は、「都心部の住宅地は伸び率が依然として高いが、郊外住宅地の上昇幅が大きく弱まっている。郊外の住宅でも、一般的なサラリーマンでは手が出せない5千万円超えになり需要が冷え込んでいるためだ。一方、地下鉄駅やJR駅の徒歩圏内では賃貸住宅の需要が根強い。郊外住宅地の購入を見合わせた層のニーズが高いため」と話す。

乗っ取りに揺れるフットサル蹴
アルバイトの若者告発

江差看護学院パワハラ
学生自殺で元職員が重要証言

刑務所「自弁」差入れ事情に静かな異変

カレス記念病院がオープン
災害に強く利用者目線を追及したホスピタル誕生

工業地で全国2位の上昇率になった千歳市上長都1046番外

工業地で全国2位の上昇率になった千歳市上長都1046番外

乗っ取りに揺れるフットサル蹴
アルバイトの若者告発

江差看護学院パワハラ
学生自殺で元職員が重要証言

刑務所「自弁」差入れ事情に静かな異変

カレス記念病院がオープン
災害に強く利用者目線を追及したホスピタル誕生

目次へ

© 2018 Re Studio All rights reserved.